履行
みな皆さんは「履行」という言葉をご存知でしょうか。
「りこう」という読み方はお分かりかと思われますし、使う場面も意外に多い言葉です。
法律に関わる仕事をしている人などにとってはお馴染みの言葉です。
今回は「履行」という言葉について詳しく解説します。

履行の意味とは
履行とは「決めたことや言ったことを、実際に行うこと」という意味です。
読み方は「りこう」です。
対義語は「不履行」です。
特に、法律に関わる文言によく登場する言葉です。
法的な拘束力のある約束のことを「契約」といい、契約によって決められた内容を実行することを「履行」というので、法が関わる場面にはつきものの言葉です。
契約が不履行となる状況には三種類あります。
期限が超過してしまう「遅行履帯」、債務者の過失などの理由で契約の履行ができなくなる「履行不能」、同じく過失などによって不十分な履行となる「不完全履行」です。
これらの状況になった際には、民法に定められた方法で対処されることとなります。
特に、法律用語では「債務者が債務の内容を実現すること」、簡単に言うと借金を返済することという意味でもあるので、そういったことに関わる人は必ずと言っていいほど使用する言葉です。
同じような意味の言葉に「弁済」があります。こちらは「行うことによって債務が消滅する」ことに着目した言葉です。一方の「履行」は、債権の効力に注目して言った言葉です。
履行の使い方・例文
- 努力の甲斐あって、約束は無事に履行された。
- 彼は支払いが遅れすぎて、債務不履行の代償を支払うこととなった。