拡張
皆さんは「拡張」という言葉をご存知でしょうか。
近年さまざまな場面で見かけるため、「かくちょう」という読み方や使い方など何となく知っているという方も多いのではないでしょうか。
今回は「拡張」という言葉について詳しく解説します。

拡張の意味とは
拡張とは「規模や範囲を大きく広げること」という意味です。
読み方は「かくちょう」です。
たとえば、トレーディングカードゲームの販売形式として「構築済みデッキ」と「拡張パック」というものがあります。
購入するだけでゲームを始めることができるカードセットが「構築済みデッキ」で、このデッキ内のカードと入れ替えることで自分好みのデッキを作ることができる別売りのカードパックが「拡張パック」です。
デッキの内容を拡張できるので「拡張パック」です。
また、テレビゲームなどでソフト本来の内容に追加することができるものを「拡張コンテンツ」といいます。
ネット環境に繋ぐことができるテレビゲームが一般的になってきている昨今では、ソフト発売からしばらく後にメーカーが「拡張コンテンツ」を配信する形でさらなる楽しみを提供することが流行しています。
近年では「機能を増やすこと」という意味でも使われることが多く、インターネットブラウザに追加できる機能のことを「拡張機能」と呼びます。
ブラウザの開発元が配信していたり、ユーザーの有志が開発したものを提供したりしています。
拡張の使い方・例文
- SNSに上げられた画像は小さいので、拡張機能を利用して拡大して見ている。
- 荒れ果てていた空き地を整えることで、農地を拡張することができた。