うたた寝
「うたた寝・転寝(うたたね)」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「うたた寝」という言葉は、一般的に使用されるので耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
また、似た言葉に「居眠り」があります。
うたた寝も居眠りも同じような意味合いで使用している方が多いかと思います。
しかし、この2つの言葉には、細かな違いがあります。
今回は、うたた寝と居眠りの違いについても解説するので、この機会に「うたた寝」について詳しく知っていきましょう。

うたた寝の意味とは
うたた寝とは「寝るつもりはない状態で、ついうとうと寝てしまうこと。浅く眠ること。」という意味を持つ言葉です。
使い方としては、「テレビを観ながらつい、うたた寝をしてしまった。」とった表現が一般的です。
漢字では「転寝」と書きます。
また、この「うたた寝」に似た言葉に「居眠り」があります。
一見、同じ意味の言葉のような印象を受けますが、うたた寝と居眠りの大きな違いは、寝ている体勢にあります。
「うたた寝」は、文字中にもあるように横になって寝ている状態を指します。
例えば、テレビを観ながらこたつに横になって、つい寝てしまったというような状況がうたた寝に当てはまります。
そして、「居眠り」は言葉を紐解くと「居」という「座る」や「居る」といった意味を持つ文字が使用されています。
したがって、居眠りは、椅子に腰かけた状態でつい寝てしまうことや、何か作業を行っている途中で寝てしまう状況が当てはまります。
うたた寝の使い方・例文
- 父がテレビを観ながらうたた寝していた。