引き合い
「引き合い」という言葉の意味をご存知でしょうか。
多くの場合「引き合いにして」や「引き合いに出す」といった使い方がされ、日常生活からビジネスシーンまで様々な場面で用いられている言葉ですが、簡単な字しか使われていないのに、意味が分かりづらくて困ったという方も多いのではないでしょうか。
ここではそんな「引き合い」について意味や使い方などを詳しくご紹介していきます。

引き合いの意味とは
引き合いとは、文字通り「人と人が引き合うこと」や「ある二つの物事が互いに引っ張り合うこと」を意味します。
他人との繋がりや、関係する二つの事柄など、互いに引き合っている、あるいは繋がりがあることを指す言葉になります。関係のある過去の出来事などを話題に持ち出すことなど、幅広い意味合いで用いられています。
ビジネスシーンではより広い意味合いで用いられ、前述の人同士の繋がりや過去の例との比較の他、取引を依頼すること、契約などの条件を確認することや、問い合わせの意味としてなど、日常生活での使用例と同様に様々な意味合いで用いられています。
引き合いの使い方・例文
- 4人よりも5人で作った方が、互いの良さを引き合い、とてつもない作品を練り上げることになるはずだ。
- 過去の過ちを引き合いに出すことでしか話し合いが出来ない人間は最低だ。
- 新しいクラウドサービスへの引き合いが活発化しているのは、当然多くの投資家が注目している。
- 一部の成功例を引き合いにして、全員に同じ成果を求めるのは間違っている。