タニマチ
「タニマチ」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「タニマチ」という言葉は、もともと相撲界で使用されていましたが、皆さんはご存知でしょうか。
「贔屓にしてくれる客。無償のスポンサー。」といった意味を持つ言葉です。
今では、相撲界以外にも野球やプロレスなどのスポーツ界、さらには芸能界や歌舞伎界といった幅広い業界して使用されている言葉になります。
今回は、そんな「タニマチ」について詳しく解説します。
この機会に深く知っていきましょう。

タニマチの意味とは
タニマチとは「相撲界の隠語。贔屓にしてくれている客。また、後援してくれる人。無償で支援してくれるスポンサー。」といった意味を持つ言葉です。
また、そういった贔屓筋の人に散財させること。といった意味も持ちます。
ちなみに贔屓とは「自分が気に入った者に、目をかけて支援すること。」という意味です。
この「タニマチ」という言葉は、もともと相撲界で使用されていましが、今では野球界やプロレス界といった他のスポーツでも使用されています。
さらには、歌舞伎や芸能界、演歌界とった業界でも幅広く使用される言葉です。
漢字では「谷町」と書きます。
語源は「明治の末頃、大阪の谷町筋4丁目の相撲が好きな外科医が、力士からは治療費を取らなかった。」という逸話からきています。
タニマチを使った文章・例文
- 最近、イケメンプロレスラーがアイドル的人気で、多くのタニマチを抱えている。
- 相撲界ではタニマチの存在が大きな支えになっている。