一気呵成
「一気呵成(いっきかせい)」という言葉について解説します。
「卒業論文を一気呵成に仕上げる」「ゴミ拾いを一気呵成にやってしまう」といった使い方がされる「一気呵成」という言葉。
みなさんも一度は見聞きしたことがあると思いますし、使ったこともあるかもしれませんが、この言葉の意味はちゃんと把握できているでしょうか。
ここでは、そんな一気呵成という言葉について、意味や使い方、語源などを紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、整理・理解してみてください。

一気呵成の意味とは
一気呵成とは
- 文章を一気に書き上げること
- 物事を中断せず大急ぎで成し遂げること
一気呵成の「一気」は一呼吸・一息という意味があり、「呵」はハッと息を吹くという意味、「成」は成し遂げるという意味なので、この四文字で「一気に書き上げる・大急ぎで成し遂げる」という意味になります。
一気呵成の語源
一気呵成という言葉は17世紀の中国の書物「詩藪(しそう)」の内篇の中に出てくる言葉です。
語源は「凍った筆に息を吹きかけて温めて溶かし、その間に一気に文章を書き上げる」ということからきています。
語源を知ると、一気呵成がどんな勢いで書き上げるものなのか、想像ができるのではないでしょうか。
一気呵成を使った文章・例文
- 桶狭間の戦いは、今川勢が休息をしている時を狙って一気呵成に攻め込み勝利を掴んだ戦いである。
- 高層ビルのような安全性が大切な建物は、一気呵成に造られると逆に不安だ。
- 締切日当日、とりあえず一気呵成に原稿をあげてしまおう。