アライアンス
「アライアンス」という言葉をご存知でしょうか?
ニュースや新聞などで見聞きする機会の多い言葉です。
ビジネスではよく使われるこの言葉、いったいどういう意味なのでしょうか。
今回は「アライアンス」について解説します。
アライアンスの意味とは
「アライアンス」は、英語で「alliance」といい、「企業同士の提携、複数の異業種企業が互いの利益のために協力し合うこと」という意味の外来語です。
そもそも英語で「alliance」とは、「同盟、協定、協力、強調」という意味の単語で、例えば「military alliance」は「軍事同盟」という意味になります。
しかし日本において、アライアンスという場合には、ビジネス上の関係を示すことが多いようです。
航空連合(エアライン・アライアンス)
航空会社間の連合組織。同一連合内で、コードシェア便の相互乗り入れやマイレージサービスの相互利用、乗り継ぎ空港での手続きの簡略化などの業務提携を行っています。
海運アライアンス
コンテナ船輸送事業者の国際企業連合のこと。
日本の大手海運会社の代表的なものに、日本商船や商船三井などが挙げられます。
チケットアライアンス(サッカーJリーグ)
アウェイゲームのチケットを自クラブのサポーターに販売する制度です。ユーザーの利便性の向上と、各クラブ間で相互に観客を動員することで集客を増やすことを目的としています。

アライアンスの使い方・例文
1.アライアンスはM&Aと違い、経営権を委譲しないのが特徴である。
2.航空会社のアライアンスで、ユーザーは便利になった。