レッド・オーシャン
「レッド・オーシャン」という言葉があります。
直訳すると「赤い海」ですが、地名や観光名所などを指す言葉ではありません。
ビジネスシーンでは重要な言葉になるため、まだ知らなかった方はこの機会に是非覚えておきましょう。
ここではそんな「レッド・オーシャン」について、意味や使い方、また反対の意味を表すブルー・オーシャンについてなど、詳しくご紹介していきます。

レッド・オーシャンの意味とは
レッド・オーシャンとは、「競争が激しい既存の市場」という意味になります。
需要競争、価格競争といった市場の競争が激しいことを指し、レッドとは「血で血を争うような」ことを意味し、W・チャン・キムとレネ・モボルニュの共同著書内で語られている経営戦略論になります。
また、同著書内ではレッド・オーシャンの反対の「新規市場」を意味する「ブルー・オーシャン」という言葉も存在し、レッド・オーシャンを避けて、ブルー・オーシャンを開拓することが事業を成功させるための鍵だとしています。
そうした経営戦略のことを「ブルー・オーシャン戦略」と呼びます。
レッド・オーシャンを使った文章・例文
- ファッション業界はレッド・オーシャンの最たるものだが、それが夢を諦める理由にはならない。
- 再加熱し始めた市場に大手が参戦した結果、血で血を争うような凄まじいレッド・オーシャンとなってしまった。
- レッド・オーシャンを勝ち抜くよりも、開発競争も価格競争もないブルー・オーシャンを探す方が大事だと、上司もようやく理解してくれた。