ウェビナー
「ウェビナー」という言葉について解説します。
みなさんはこのウェビナーという言葉を見聞きしたことはあるでしょうか。
コロナ禍以来、リモートワークやおうち時間などでビジネス・趣味に限らずインターネットを通じた活動を始めたという方は増えていることと思います。
そんな中で注目されている言葉でもあります。
パソコン系はちょっと…という方にとっては初耳という言葉かもしれませんが、これからどんどん浸透していくかもしれない言葉なので、ここで押さえてみましょう。
ということで、ここではそんな「ウェビナー」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

ウェビナーの意味とは
ウェビナーとは「WEBとセミナーをかけた言葉で、インターネット上でセミナーを配信することを指す言葉」となっています。
ZOOMなどを使って配信することは、ビジネスの場に限らず徐々に一般にも広がりをみせています。
そんな便利なツールを使って、開催するセミナーのことをウェビナーと言います。
今までのインターネット上でのセミナーと言えば文字や図形などを使った二次元的なものを見ながら受けるというのが主でしたが、今では生配信や録画配信といった動画で受けるのが主流かもしれません。
ZOOMに代表されますが、顔や音声を見ながらさもその場にいるかのように受講できるとあって、利用者にも大きなメリットがあります。
また、開催する側にとっても気軽にコストを抑えてできるというメリットがあると言われています。
ウェビナーの使い方・例文
- 最近ではありとあらゆるウェビナーが存在し始めて、玉石混交状態だ。