ベンダー
皆さんは「ベンダー」という言葉をご存知でしょうか。
ビジネスで使われる用語のため、あまりなじみがないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、「ベンダー」が指すものは私たちの生活に密接にかかわっているのです。
今回は「ベンダー」という言葉について詳しく解説します。

ベンダーの意味とは
ベンダーとは「販売業者。売り主。」という意味です。
英語の「vender」が元になった言葉であり、対義語は消費者という意味の「ユーザー(user)」です。
物を売る立場の人や店舗全般、自動販売機などの設備なども全て含む言葉です。
商品の開発をしている「メーカー」から仕入れたものを顧客に売る、というのが主な業務です。
自社店舗を持っているなど「メーカー」を兼ねている「ベンダー」もあるということもあって、二つの言葉はしばしば混同されがちです。
使い分けには注意が必要です。
よく似た言葉に「サプライヤー」がありますが、こちらは企業を対象に業務に必要な物を売る業者を表すビジネス用語です。
「ベンダー」は一般の消費者へ商品を売る業者を指す言葉です。
ITのジャンルでは、ハードウェアやソフトウェア、システムやサービスなどの様々なものを販売する業者を指す言葉です。
IT関連の商品開発から販売までを行うベンダーのことを「開発ベンダー」と言います。
ベンダーの使い方・例文
- クリスマスパーティーに必要な商品をまとめてベンダーに注文した。
- このベンダーが扱う商品は、厳選された良質な物ばかりだ。