軽佻浮薄
「軽佻浮薄(けいちょうふはく)」という言葉の意味や由来、似ている類語や使い方を解説します。
「軽佻浮薄な振る舞い」という形で使われ、青空文庫などではよく登場する言葉ですが、みなさんはこの言葉の意味をご存知でしょうか。この機会に意味を理解しておきましょう。
軽佻浮薄の意味とは
軽佻浮薄は、「言動が軽はずみで、考えや気持ちが浮ついていること」を意味します。
迷惑行為などでニュースに取り上げられる人たちが、まさにこの言葉がぴったり当てはまります。
また個人を指して言うだけでなく、全体に漂う浮ついた雰囲気などを表すときなどにも用いられます。
けいちょうふはく、という読み方からは重苦しいイメージさえ抱いてしまいがちですが、実際は軽々しいことを表す言葉なのです。
軽佻浮薄の類語
似ている言葉に、
・軽率短慮(けいそつたんりょ)
・鼻先思案(はなさきしあん)
などがあります。
共に軽々しく浅はかなさまを表していますが、より強く言いたいときや、もっと広い意味を指す場合に軽佻浮薄が用いられます。
軽佻浮薄の由来
元々一つの言葉だったわけではなく、近しい意味で使っていた別々の言葉の「軽佻」と「浮薄」を組み合わせて生まれた熟語のようです。
「軽佻」は落ち着きのない様子や、考えが浅いまま行動してしまうことを意味しています。
また「佻」の字は「窕」と書くこともあり、軽々しいという他に、盗むという意味も持っています。
「浮薄」は浮ついていて薄っぺらいという字が当てられていることから、軽はずみという意味だけでなく、流されやすい人を言い表すこともあります。
軽佻浮薄を使った文章・使い方
〈例文〉
- 彼の行いは軽佻浮薄そのものだ
- 軽佻浮薄な空気に耐えかねて、その場を後にした。