躊躇
「躊躇」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「躊躇」という言葉は、一般的によく使用されるため耳なじみのある方も多いのではないでしょうか。
読み方は「ちゅうちょ」となります。
ためらうことやぐずぐずすることといった意味を持つ言葉です。
よく「激高している上司に謝罪に行こうか行くまいか躊躇している。」といった使い方をします。
また、似た言葉に「二の足を踏む」や「逡巡」があります。
今回は、この2つの言葉についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

躊躇の意味とは
「躊躇」という言葉の意味について解説します。
躊躇とは「あれこれと迷って決心ができないこと。ためらうこと。ぐずぐずすること。」という意味を持つ言葉です。
使い方としては「激高している上司に謝りに行こうか行くまいか躊躇している。」「土壇場になって躊躇する。」といった表現が一般的です。
読み方は「ちゅうちょ」となります。
また、この「躊躇」と似た言葉に「二の足を踏む」や「逡巡」があります。
二の足を踏むとは「ためらうこと。しりごみ。」という意味を持つ言葉です。
どちらも躊躇と同じ意味を持つ言葉なので、合わせて覚えておくとよいでしょう。
躊躇の使い方・例文
- 学校を3日も連続で休んでしまったので、再び登校するのを躊躇してしまう。
- こちらが送ったちょっとしたお土産のお礼に、高級なワインが郵送されてきたので受け取るのを躊躇してしまった。