そぐわない
皆さんは「そぐわない」という言葉をご存知でしょうか。
「つり合わない」とか「似つかわしくない」などといった言葉に置き換えることができます。
普段あまり使わない言葉であり、間違った使い方をする人も少なくありません。
正しい意味や用法をしっかり覚えておきましょう。
今回は「そぐわない」という言葉について詳しく解説します。
そぐわないの意味とは
そぐわないとは「つり合いが取れていない。似つかわしくない。」という意味です。
「似合う」「つり合いが取れている」という意味の「そぐう」という言葉の未然形に否定の「ない」をつけたのが「そぐわない」です。
しかし、「そぐう」という言葉がこの「そぐわない」という形以外で使われる用例はほとんどありません。
「そぐう」「そぐわない」に漢字表記は存在せず、どこから生まれてきた言葉なのかということもはっきりしないようです。
そもそもこの「そぐわない」という言葉ですら、言い換えができる同意語も多く、日常生活で使われることはあまりありません。
それでも、この言葉はなんとなく聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。
よくある誤用に「○○の意にそぐわない」というものがあります。
この場合正しいのは「そぐわない」ではなく「沿わない」です。
うろ覚えで使って間違えるよりは、無理に使わず分かりやすい言葉に置き換えたほうが良いかもしれませんね。
そぐわないを使った文章・例文
- この小型端末は、見た目にそぐわない高機能を備えています。
- 場にそぐわない格好はするべきではない。ドレスコードを把握して身に着けるものを選ぶべきだ。