アセット
皆さんは「アセット(asset)」という言葉をご存知でしょうか。
ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、意味はそこまで難しくありません。
いったん大まかな意味を覚えてしまえば、詳細は文脈から推測できるようになるでしょう。
今回は「アセット」という言葉について詳しく解説します。
アセットの意味とは
アセットとは「経済資源。資産。財産。価値あるもの。」という意味です。
英語では「asset」と綴ります。
「経済資源」とある通り、金融や不動産などの業界でよく使われる言葉です。
主に、会社に将来利益をもたらすだろうと予測される資産のことを言います。
他にも、さまざまな業界のビジネスシーンで使われており、大まかに「資産」という意味だと認識していただければ問題ありません。
中にはデザイン業界などのように、商材となるイラスト集や素材集などをデータ化したものを指して「デジタルアセット」と呼んでいる場合もあります。
こういった商材は顧客ごとにフルオーダーで作るものもありますが、多くの場合は顧客に対して同じ商材を示し、目的に応じて使用する素材を選んで組み合わせることでそれぞれのニーズに応えるという使い方をします。
商材一つでも多くの顧客との取引に使うことができるということで、立派な「資産」であると言えるでしょう。
また、資産の価値を高めるための運営をすることを「アセットマネジメント」といいます。
アセットマネジメントを専門に行う仕事も存在しています。
アセットを使った文章・例文
- 優秀な社員たちの存在は、弊社の大きなアセットです。
- アセットという言葉を価値あるものと訳した時、君にとってのアセットとは何だろうか。