パッキング
皆さんは「パッキング」という言葉をご存知でしょうか。
旅行や引っ越しなどで準備をする際に、一番手間がかかるものです。
今回は「パッキング」という言葉について詳しく解説します。

パッキングの意味とは
パッキングとは、以下の意味を持つ言葉です。
- 荷造り。荷造りすること。
- 品物を梱包する際に、中身が動かないように入れる詰め物。
- 管や容器の接合部から、水や中身が漏れないように詰めるもの。
英語では「packing」と綴ります。
一口に「荷造り」といってもそれが表す動作は様々であり、旅行に行く際にカバンに荷物を詰める、あるいは引越しの荷物を梱包するといったことを指すことができます。
また、宅配の荷物や引越しの段ボールなどに詰める「緩衝材」を指すこともあり、これが二つ目の意味になります。
緩衝材を適切に詰めることで、輸送中に梱包内の品物が揺れたり破損したりといった事故を防ぐことができます。
「パッキング」より「クッション」と言った方が分かりやすいかもしれません。
緩衝材として使われるものには不要な紙や古新聞紙を丸めたもの、発泡スチロール、ビニールに空気を封入して膨らませた「エアーパッキン」などがあります。
三つ目の意味の場合は、「パッキング」ではなく「パッキン」という表記が圧倒的に多いです。
主にゴムなどの柔軟性のある素材で作られており、蓋や継ぎ目にはめ込んで、管や容器の密閉性を高める役割をしているものです。
パッキングの使い方・例文
- パッキングサービスのある引越し業者を選んだので、準備がとても楽だった。
- 家族の分の旅行バッグまで、私がパッキングすることになった。