好機
皆さんは「好機」という言葉をご存知でしょうか。
「こうき」という読み方も意味もなんとなくお分かりかと思いますが、日常生活では意外と使わない言葉かもしれませんね。
今回は「好機」という言葉について詳しく解説します。

好機の意味とは
好機とは「物事をするのにちょうどよい機会。チャンス。」という意味です。
読み方は「こうき」です。
「好」は「良い」、「機」は「機会」という意味であり、漢字そのままの意味を持つ熟語と言っていいでしょう。
「絶好の機会」という言葉に置き換えることもできそうですが、「絶好」の「絶」という漢字は「この上ない」とか「極めて」という意味を含んでいるので、「絶好の機会」とは「最上級に良い機会」という意味になります。
「好機」は単に「ちょうど良い機会」なので、これを「絶好の機会」と置き換えると元の表現よりも程度が上がってしまう、大げさであるということになってしまいます。
サブカル系を中心とした創作物の中には、「好機」に「チャンス」という読み仮名を振る例も多くあります。
これは当然意訳による当て字なのですが、概ねズレのない正確な訳と考えていいのではないでしょうか。
このような表記をする理由としては、作者のセンス以外にも「文字数の節約」という意図があります。
特に、漫画で登場人物が口にする台詞は「吹き出し」などの小さな枠の中に表記されます。こういった場合は可読性を上げるために文字数を抑える工夫が必要です。
当て字のような読み仮名の振り方は、その工夫の一つなのです。
好機の使い方・例文
- この好機を逃すわけにはいかない。
- 春は新しいことを始める好機だ。