据え膳食わぬは男の恥
「据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)」という言葉があります。現代では男女の関係性が昔とは大きく変わってきて使われることが減った言葉ですが、日常の中で冗談めかして使われる機会はたまにありますね。
気の置けない友人との会話で使うと粋で面白い言葉なので、意味を覚えておくと良いですね。
この記事では「据え膳食わぬは男の恥」の意味や類語、例文について解説します。
据え膳食わぬは男の恥の意味とは
「据え膳食わぬは男の恥」の意味は「女性の方から言い寄ってくれたのに、それを受け入れないのは男らしくない」です。元々は、据え膳とは目の前に出された食事のことを表していて、それを食べないのは失礼にあたるという意味だったのが転じて、男女関係を表す意味になった言葉です。
「据え膳食わぬは男の恥」の由来は、歌舞伎などの演目である「夏祭浪花鑑」の中の台詞にあるという説があります。この物語の中では「据え膳と河豚汁を食わぬは男の内ではない」という台詞が登場しますが、ここでは毒のある河豚汁を食わない人も男らしくないとしています。
現在では、女性の方が強いと言われることが多いですが、当時は男らしさがより求められた時代だったので、このような言葉が生まれたのかもしれませんね。
据え膳食わぬは男の恥の類語
- 据え膳と河豚汁を食わぬは男の内ではない
据え膳食わぬは男の恥を使った文章・使い方
- 据え膳食わぬは男の恥というけれど、勇気がいるからなかなか難しい。
- 据え膳食わぬは男の恥というが、現代ではむしろ草食男子が増えている。