秋の日は釣瓶落とし
「秋の日は釣瓶落としで、もう暗いですね。」とこのように季節をか感じさせることわざをお聞きになったことがおありかもしれません。
しかし、秋に使われるべき用語だと理解しても正確には分からないものです。
特に後半の読み方は非常に分かりにくいのではないでしょうか?
「つるべおとし」で合っているのでしょうか?
このことわざの意味を調べて理解を得ることができます。
秋の日は釣瓶落としの意味とは
秋の日は釣瓶落としとは、「秋の時期に日が暮れるのが早くなる状況」を意味します。
これで意味を理解しても、釣瓶とは何?という疑問は残ったままです。
釣瓶とは井戸水を汲む時に使用される桶のことです。
そして、桶には紐がついていて車輪を回転させて上まで汲み上げます。
その時に、しっかりと掴んでいた紐を放すと桶は下までスルスルっと落ちていきます。
このような様子が太陽が沈む時にも同じように日が直ぐに沈むということで、秋の日も釣瓶落としと言われています。
この釣瓶落としは季語の一つとして使用されている言葉です。
読み方は「あきのひは(wa)つるべおとし」です。
類語としてどのような表現があるのか?
全く同じではないものの似たような表現として以下の言葉を挙げることができます。
- 直ぐに
- 急転直下
- 瞬く間に
- すい星のように
- あっという間に
秋の日は釣瓶落としを使った文章・例文
秋の日は釣瓶落としということわざを使ってどのように表現できるのか幾つか例文をご紹介します。
- 秋に入りかけた時期に「もう暗いですね」と言われたら「秋の日は釣瓶落としです」
- 秋の日は釣瓶落としゆえに帰りは同じ時間でも暗いので十分に気をつけるように。
- もう秋の日は釣瓶落としで、少し涼しくもなってきました。