魚心あれば水心
「魚心があれば水心」という言葉は、そこそこ聞くかと思います。
人と人との付き合いを表す言葉ですが、どちらかというとややあやしい事をするときに使うのが多いですね。
ここでは言葉の意味や類語、反対語などについて紹介していきます。
魚心あれば水心の意味とは
「魚心があれば水心」とは、「相手が好意を示せば、こちらも好意を示す気持ちになる。 相手の出方次第で応じるほうの気持ちが変わること」を意味します。
魚が水と親しむ心があれば、水もまた魚のその気持ちに答える心があるだろう、という言い方です。
また、相手の気持ちを期待してプレッシャーをかける場面などで使われるのも多かったし、現代ではあまりロクではないニュアンスとして使われる事が多いですね。
もちろん、こうしてみると全然悪い言葉ではないのですが、なぜかあやしい取引の場面が浮かぶのかというと、言わずとも知れる、時代劇での悪代官との取引き場面で使われたからではないかと思います。
ちなみに英語では、「Scratch me and I'll scratch you(私を掻いてくれれば、私も君を掻くよ)」という感じの言葉になってます。
ことわざではなく、英語だとかなりストレートな言い方になりましたね。
国が違えば言語のあり方もまた変わると言う好例でしょう。
できれば、よりよいニュアンスのほうとして、使っていきたいところですね。
魚心あれば水心の反対語・類語
では、魚心があれば水心の反対語や類語について紹介します。
反対語としては、「落花情あれども流水に意なし」というのがあります。
川に落ちる花は水を慕うが、流れる水は構わずにどんどん流れてゆく、という情景が、まさに魚心水心の対極にあるような言葉ですね。
ほかにも「水と油」「不倶戴天」などがあります。
類語としては、「もちつもたれつ」、もっとストレートですと「ギブアンドテイク」でしょうか。
場合によって活用していきましょう。
魚心あれば水心を使った文章・例文
- 魚心があれば水心と言いまして、ここは大いに期待させてもらうよ。 山吹色のお菓子というやつでもあれば、よかったかもしれませんなあ。
- 本当は全然そんな言葉じゃないのに、魚心があれば水心って言葉を見ると、下卑た顔つきになり「お主もワルよのう」ごっこがしたくなりますよね。