首尾一貫
「首尾一貫(しゅびいっかん)」という四字熟語は、家族や友人との日常会話の場面やビジネスの場面でもよく使われるものだと思います。他人からの信頼を得るために大切な「ブレない」姿勢を表しているので、人を評価するためにもよく使われる言葉ですね。
よく使われる言葉ではありますが、何気なく使っているため意味や使い方などについて知らないことも多いかもしれません。
この記事では「首尾一貫」の意味や類語、対義語や英語表現を解説します。
首尾一貫の意味とは
「首尾一貫」は「しゅびいっかん」と読み、意味は「考え方などが始めから終わりまで変わらず、言動に筋が通っていること」を表します。「首尾一貫」している人は、一度言ったことをコロコロ変えることがなく信頼される人ですね。
反対に、言動に一貫性がない人は周りの人を振り回すことになってしまうので、なかなか信頼を得にくい側面があるでしょう。特に、仕事を進めていく上では首尾一貫している人と一緒にやりたいと思う人が多いと思います。
「首尾一貫」の語源は首が「頭」、尾が「しっぽ」を表しており、転じて物事の始めから最後までを表します。それに変わらないことを表す「一貫」がついて、四字熟語になります。
首尾一貫の類語・対義語
首尾一貫の類語
- 終始一貫
- 初志貫徹
首尾一貫の対義語
- 自家撞着
- 自己矛盾
- 支離滅裂
首尾一貫の英語
- consistent
首尾一貫を使った文章・例文
- 彼は首尾一貫しているから、チームのメンバーからも信頼を得ていて円滑に仕事が進んでいく。
- 言ったことをすぐ覆してしまうような首尾一貫していない人間は信頼されない。