「白川夜船/白河夜船」とは?意味や使い方を解説!

「白川夜船/白河夜船」という熟語を一度は耳にしたことがあると思います。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「白川夜船/白河夜船」の意味・使い方・例文などを紹介します。

目次

  1. 白川夜船/白河夜船
  2. 白川夜船/白河夜船の意味とは
  3. 白川夜船/白河夜船の語源
  4. 白川夜船/白河夜船を使った文章・例文

白川夜船/白河夜船

白河夜船(しらかわよふね、しらかわよぶね)」という言葉は、日常会話の中で頻繁に使うものではありませんが、上手に使うことができると会話にアクセントを加えることができる風流な言葉ですね。

「白河夜船」は語源も面白い言葉ですが、語源や使い方を知っている人は少ないかもしれません。

この記事では「白河夜船」の意味や語源、例文や使い方を紹介します。

白川夜船/白河夜船の意味とは

「白河夜船」は「しらかわよふね」または「しらかわよぶね」と読み、意味は「ぐっすり眠っていて何も気づかないこと、本当は知らないのにあたかも知っているかのように振る舞うこと(知ったかぶり)」を表します。

2つの使い方では、使われる文脈が異なりますので会話の流れに応じて使っていきたいですね。

なお、「白河夜船」と「白川夜船」は同じ意味であり、どちらを使っても間違いではありません。

>

白川夜船/白河夜船の語源

「白河夜船」の語源は、故事にあります。

京都に行ってきたと嘘をついた男が京都の白河について感想を求められた際、川の話をされていると思いこみました。そして男は「夜間に船で通ったからよくわからない」と答えたのです。このように、全く見ていないのに見たふりをした様から転じて現在の意味になっています。

このような面白い語源がありますので、雑学としても知っておくと披露する機会があるかもしれませんね。

 

白川夜船/白河夜船を使った文章・例文

  1. その日の晩には近所で大きな火事があったのだが、私は白河夜船で全く気付くことがなかった。
  2. 有名な観光地のそばを通る時には、白河夜船ではもったいない。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ