疾風怒濤
「疾風怒濤(しっぷうどとう)」という四字熟語について解説します。
「疾風怒濤のごとく問題が押し寄せる」というように使われるこの言葉ですが、みなさんも一度は見聞きしたことがあると思います。
なかなか日常で使うことは少ないですが、意味や使い方を把握しておくのも良いと思いますし、語源には少し面白い話などもありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
疾風怒濤の意味とは
疾風怒濤とは「激しく吹く風と激しく荒れ狂う波」「時代や社会が激しく変化すること」という意味を持つ四字熟語となっています。
疾風の意味は「強く激しい風」怒涛の意味は「荒れ狂い逆巻く波」となっており、この二つの組み合わで成り立っています。
類語に「狂瀾怒濤」という言葉がありますが、狂瀾、怒涛いずれも激しく荒れ狂う波という意味の言葉で、狂瀾怒濤の意味は「荒れ狂い逆巻く大波・(主に時代などをさし)ひどく乱れている様子」となります。
疾風怒濤の語源
疾風怒濤は元々はシュトルム・ウント・ドラングというドイツ語の日本語訳でした。
シュトルム・ウント・ドラングは18世紀後半にゲーテらを中心に展開された文学革新運動のことです。
この運動によって、それまでの価値観から大きく激しく変化することになり、それを疾風怒濤と訳したことで「時代や社会が激しく変化する」という意味を持つようになったといわれています。

疾風怒濤を使った文章・例文
- 江戸幕府末期、そして明治維新、文明開化とあの頃の日本はまさに疾風怒濤の時代だったといえる。