「愚鈍」とは?意味や使い方を解説!

「愚鈍」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「愚鈍」について解説します。

目次

  1. 愚鈍
  2. 愚鈍とは
  3. 愚鈍の使い方・例文

愚鈍

愚鈍(ぐどん)」という言葉をご存知でしょうか。日常生活ではあまり使用されない言葉ですよね。

この記事では「愚鈍」について意味や類語、対義語などを詳しく解説していきます。
意味を知らない人も多いと思うので、この機会にぜひ覚えていってくださいね。

愚鈍とは

「愚鈍(ぐどん)」とは、「判断力、理解力が鈍いこと」「頭が悪く、のろまな様子」という意味を持つ言葉です。
辞書によっては「判断力の欠如」「理解力の欠如」など、より強い言い回しで解説されることも多い言葉です。

「愚鈍」の「愚」は「愚かな」、「鈍」は「鈍い」という意味の言葉なので、そこから意味を推測することもできますね。

>

愚鈍の英語

「愚鈍」を英語で表すと「stupidity」や「silliness」などと表記されることが多いです。
「stupidity」は「間抜け」「ばか」
「silliness」は「痴態」「愚かなこと」
というような意味を持っています。

愚鈍の類語

「愚鈍」の類語は以下のようなものが挙げられます。

  • ばかばかしい
  • 間抜け
  • あほう

愚鈍の対義語

「愚鈍」の対義語は以下のようなものが挙げられます。

  • 利発
「利発」は「かしこいこと」「頭の回転がはやいこと」というような意味を持つ言葉です。

愚鈍の使い方・例文

「愚鈍」を使用した例文は以下のようになります。

  1. この小説の主人公は、愚鈍でこれといった特徴のない男だ。
  2. 彼は一見すると愚鈍のように見えるほどお人よしで、周りの人に好かれやすいです。
  3. 公共の場で騒ぐなんて、彼女は愚鈍な人間に違いない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ