矜持
「矜持(きょうじ)」という言葉を聞いたことがあっても、意味はわからないという人が多いと思います。
覚えておくと便利な言葉ですよ。
ここでは、「矜持」の意味や類語、語源などを詳しく解説していきます。
矜持とは
「矜持」とは、「自分の能力を優れていると思い、自信や誇りを持って堂々と振る舞うことを」意味している言葉です。
「矜持」は難読語として知られていて、読み方が「きょうじ」と「きんじ」とあります。「きんじ」は元々は誤読なのですが、間違える人が多いために慣用読みとして認められました。
矜持は、自分が優れていると思っているものやことにしか使うことができません。そして、ただ優れていると自慢気になるのではなく、その事について自信を持っていて初めて使用することができる言葉です。
小説や映画くらいでしか聞くことが少ないですが、使いこなせるようになると周りから一目置かれること間違いなしです。
矜持の類語
「矜持」の類語には、このようなものがあります。
・傲り(おごり)
・プライド
・自負
ある事柄に絶対的な自信を持っていたり、その事により高飛車な態度を取っているというような意味のある言葉が類語になっています。
矜持の語源
「矜持」の矜には、自負するやほこる、あわれむといった意味のある漢字です。そして持には、手で保つという意味があります。
そんな意味のある矜と持が合わさることにより、誇りを持つという意味が出来上がったのです。
矜持の使い方・例文
- 仕事に矜持を持って、作業に取り組む。
- 心ない言葉によって、私の矜持が傷つけられた。