芸は身を助く
「芸は身を助くとはこのことだ良かったね」「何も無駄なことはない芸は身を助くと言うからね」このような表現をお聞きになったことがおありだと思います。
なぜ芸なのか?何を具体的に助けるのか?このことわざを聞くといろいろな疑問が出てきます。
そこで、この言葉の語源について調べたり、英語の意味また類語も調べることで、理解できるようにしましょう。
芸は身を助くの意味とは
芸は身を助くとは、「何らかのきっかけで覚えた芸や技術が難しい状況でそれにより、収入が得られ経済的に助けとなる」という意味があります。
また、この言葉は芸は身を助けるとも言われ、もちろんどちらも同じ意味です。
それに、このことわざの意味は趣味としてやっていた事が、意外にも生活苦を切り抜ける助けとなったといった意味もあります。
芸は身を助くの類語・英語
芸は身を助く、あるいは芸は身を助けるの類語としてどのような表現があるのか?
- 将来の糧になる
- 嬉しい誤算
- ~した甲斐があった
- 報われる
- 思わぬ素晴らしい結果
では、この芸は身を助く英語で表現するとどうなるのでしょうか?
例えば、「If you have good skill, you will always be able to earn a living」
あるいは、「Have you seen a man skillful for anything? He will stand before kings」
このように、一言では言い表せないのが現実で、日本語の言葉の深さを知れます。
芸は身を助くの語源
芸は身を助けるの語源ですが、これはもともと、道楽で覚え熟達した技によってやがて生活で困窮した時に生計を立てる手段になるという意味があります。
芸は身を助くを使った文章・例文
- 芸は身を助くとも言うから、父は趣味で学んでいるウクレレ教室の費用を出してくれた
- 私は芸は身を助くとも言われるように、趣味の絵画で良い作品を高価で売ることもできました。
- 何となくしていたギターが今では私の生計を助けています。