「サーセン」とは?意味や使い方を解説!

SNSやネット掲示板などでよく見かける「サーセン」という言葉があります。昔からよく使われる言葉のため覚えておくと便利です。今回は「サーセン」について解説していきます。

目次

  1. サーセン
  2. サーセンとは
  3. サーセンの使い方・例文

サーセン

サーセン」という言葉を耳にする機会も多いと思います。ネット上で若い世代の人たちが使用する場面が多いですよね。

この記事では「サーセン」について、詳しく解説していきます。

サーセンとは

「サーセン」とは「すみません」と同じ意味の言葉です。
若い人たちの間では「ありがとうございます」が「あざーす」に、「こんにちは」が「ちわーっす」になるなど、言葉を崩して使用する人もいます。これらの例のように「サーセン」も「すみません」が崩れたものとされています。

「サーセン」は「フヒヒwwwサーセンwww」という文章で使用されることの多い言葉です。
これはもともと「フヒヒヒ、すみません」という文章がネット上で人気になったことが由来とされています。この文章の流行と同時期に「サーセンwww」という文章も人気になったことから、「フヒヒwwwサーセンwww」という文章がテンプレートのようになりました。
またこの文章中の「w」は笑いを表すネットスラングのため、深い謝罪というよりも軽く詫びる程度の意味で使われていることがわかります。

「サーセン」はひらがなで「さーせん」と書かれることもあります。ですが上記のとおり「サーセンwww」という文章が人気になったことから「さーせん」よりも「サーセン」と表記されることが多いです。

崩れた日本語であること、他人を小馬鹿にしたような表現であることなどが原因で「失礼だ」「ムカつく」という反応を示す人も多いです。
また現在では死語だと認識している人も多いため、使用の際には注意が必要です。

>

サーセンの使い方・例文

  1. 友人から「サーセン」と謝られたことを思い出すたびにムカつく。
  2. 一時期爆発的に人気となった「サーセン」も、現在では死語だと思われる。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ