破天荒
「破天荒」という言葉について解説します。
破天荒な人、破天荒な人生というように使われる言葉ですが、この意味を正しくご存知でしょうか。
なんとなくで使うと誤用する場合もある言葉ですので、ここで一度きちんと整理してみましょう。
意味はもちろんのこと、使い方や類語、由来なども紹介しますので、ぜひご覧になってみてください。
破天荒の意味とは
破天荒とは「人が成しえなかったことを初めて行うこと」「前人未踏の境地を切り開くこと」という意味になります。
実は、この破天荒という言葉は、平成20年に国が実施した調査で60%以上の人が「豪快で大胆な様子」という意味に誤解や誤用していたことが分かりました。
豪快な人を指して「破天荒な人」というのは誤用となってしまいます。
漢字の字面で判断すると豪快という意味に捉えがちですが、どちらかというと先駆者、開拓者という意味のある言葉なので注意するようにしましょう。
破天荒の由来
唐の時代、中国の荊州という土地からは官吏登用試験の合格者が出ず、人々はこの状況を「天荒」と呼んでいました。
が、劉蛻(りゅうぜい)という人物が荊州から初めて合格した時に「天荒を破った」と人々が言ったとする故事が由来となり、
前人未踏の境地を切り開くことを破天荒と言うようになりました。

破天荒の使い方・例文
例文
- 彼はこの田舎から政治家になった破天荒な人物だ
- 小さなわが社にとって海外進出は破天荒な事業だった
- 当時、無人運転装置の開発は破天荒な試みだった
- かつてない
- 前例のない
- 過去に例のない