下世話
「下世話」という言葉について解説します。
下世話な人だなぁ。なんて使い方をされるこの下世話という言葉ですが、実は本来の意味からは間違った使い方をされがちな言葉の一つとなっています。
この字面と言葉の響きから、下ネタ、卑しい話と解釈している方は多いかもしれませんが、しっかりとした読み方や意味を把握して正しい使い方ができるように整理してみましょう。
また、類語や対義語も併せて紹介しますので、ぜひご覧になってみてください。
下世話(げせわ)の意味とは
下世話とは「世間でよく口にする言葉や話、世間の噂」という意味の言葉となり、読み方は「げせわ」です。
世間でされる言いぐさという意味を持つ「世話」という言葉に「下」という漢字がくっついて下世話となりますが、この「下」というのは「下々の」という意味で、いわゆる庶民を指しています。
このことから、「下品な」「低俗な」という意味は本当なら持っていない言葉ですので、そういう悪い意味を込めて使うのは誤用となります。
冒頭の「下世話な人だなぁ」というのも噂好きな人という意味なら間違っていませんが、下品な人という意味で使うのは正しくないので注意してください。

類語・対義語
下世話の類語として
- 軽口
- 世間話
- よもやま話
- 噂話 など。
下世話そのものの対義語ではありませんが、「俗なこと」の対義語としては
- 高潔
- 高尚
- 神聖
- 高雅 などがあります。
下世話の使い方・例文
- 社交界で高尚な話ばかりしていると、親しい仲間との下世話が恋しくなる
- 下世話でさえ言われていることが、偉い人には分からないらしい。