統合
「統合」という言葉の意味や英語での表現、使い方などについて解説します。
この「統合」という言葉は、一般的に使われることが多く、耳馴染みがある方が多いと思います。
よく「統合する」や「社会的統合」、「文化的統合」などといった使い方をします。
また、似た言葉に「結合」という言葉もあります。
この「結合」という言葉の意味も交えて詳しく解説するので、この機会に「統合」という言葉についてしっかりと理解していきましょう。

統合の意味とは
統合とは、「1つ以上のものを1つにまとめる。ひとまとめにすること。複数の要素が一定の方式に沿って互いに結合し、秩序やまとまりも持って全体を作り上げる作用。」という意味になります。
「5つの町村を1つに統合する。」や、「部署を統合する。」といった使い方をします。
一般的には、「複数のものをまとめる」という意味で使われることが多いです。
英語では、「Integration」と書きます。
また、似た言葉の結合は「結びつくこと。2つ以上のものが合わさり1つになること。」という意味になります。
意味も似ていますが、微妙にニュアンスが異なるので混同しないように気を付けたいことろです。
統合を使った文章・例文
- 私の出身地の町は人口減少により、周辺の4つの町村と統合した。
- プロジェクトのメンバーそれぞれが作成したファイルを1つに統合して提出する。
- 統合失調症という病気は、患者によって症状がさまざまなので慎重に向き合う必要がある。
- 母校が統合してしまい通っていた校舎が取り壊されることになり悲しい。