「えい児」とは?意味や使い方を解説!

「えい児」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「えい児」について解説します。

目次

  1. えい児
  2. えい児の意味とは
  3. えい児の使い方・例文

えい児

皆さんは「えい児」という言葉を見たことがあるでしょうか。

あまり見慣れない単語だと思います。「児」という漢字から、なんとなく子供のことかな、というのが読み取れる程度ではないでしょうか。
また、「胎児」「乳児」「新生児」など、よく似た言葉とどう使い分けるのが正しいのでしょうか。

今回は「えい児」という言葉について解説します。

えい児の意味とは

>

えい児とは、「生後すぐの赤子」とする辞書や「三歳ぐらいまでの子供」とする辞書などがあり解釈はまちまちですが、母子健康法によると「産まれて間もない赤ちゃん」と定義されています。
漢字では「嬰児」と書き、「みどりご」とも読みます。

赤ちゃんを表す言葉は他にもいくつかありますが、それぞれどのようにして使い分けるのでしょうか。前述の母子健康法から定義を引くと、以下の通りになります。

まずは「胎児」。文字通り母親の胎内にいる、まだ産まれていない子供のことです。

次に「新生児」です。これは出生後28日以内の子供を指す言葉です。
「乳児」は「乳飲み子」のことですが、一歳未満の子供を定義としています。卒乳する時期は人それぞれなので、まず間違いなく母乳を飲んでいると思われる月齢の子供を「乳児」と呼ぶようです。

「嬰児」ではなく「えい児」という言葉を最もよく見るのは、実は報道の場面です。
「嬰」の字が報道では使用できない常用外の漢字なので、ひらがなを交えて「えい児」と表記されるのです。
記憶に新しいニュースでは2017年3月16日、東京ディズニーランドに隣接する水処理場で体長20センチほどのえい児の遺体が発見されるという悲しい事件がありました。ディズニーランド内で、おそらく流産によって産み落とされ遺棄されたのではないかと予測されています。

えい児の使い方・例文

  1. ニュースでえい児って言葉が出てくると、大抵悲しい事件だよね。
  2. えい児の「えい」は漢字で書くと難しい。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ