「鬼哭啾々」とは?意味や読み方を解説!

「鬼哭啾々」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「鬼哭啾々」について解説し

目次

  1. 鬼哭啾々
  2. 鬼哭啾々の意味とは
  3. 鬼哭啾々を使った文章・例文

鬼哭啾々

鬼哭啾々」という言葉の意味や使い方について解説します。

この「鬼哭啾々」という言葉は、四文字熟語ですが日常生活やビジネスの場で使う機会は、めったになく耳馴染みがないという方が多いのではないしょうか。

読み方は、「きこくしゅうしゅう」となります。


漢字が複雑で読み方も難しく、意味もやや難しく感じる方も多いかもしれません。

文学的な表現の中で用いられることが多い言葉です。

また、バジリスクという漫画とコラボレーションしたスロットの演出にも登場する言葉です。

この機会に、「鬼哭啾々」という言葉について詳しく知っていきましょう。

鬼哭啾々の意味とは

>

「鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)」という言葉の意味は、大きく分けて2つあります。

まず、1つ目は「霊魂や亡霊がしくしく泣いている様子。」という意味になります。

そして2つ目は、「鬼気迫り恐ろしい気配が漂っている様子」という意味になります。

使い方としては、多くの戦没者の霊魂や亡霊が泣いているように見える様子や、鬼気迫った恐ろしい気配が漂う戦場を「鬼哭啾々たる戦場。」と表現したりします。

また、バジリスクという漫画とコラボレーションしたスロットの中の演出でもこの「鬼哭啾々」という言葉が使われています。

決着演出の報酬の1つとして選ばれるものになります。

鬼哭啾々を使った文章・例文

  1. 戦場カメラマンの彼は、まだ戦争の跡が色濃く残る鬼哭啾々たる戦場に足を踏み入れた。
  2. 心霊スポット化している廃病院は、鬼哭啾々たる雰囲気でとても近寄ることができない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ