うなぎのぼり
「うなぎのぼり」という言葉をご存知でしょうか?
アイドルやバンドなどの「人気がうなぎのぼりだ」というのを聞いたことがある方も多いと思います。
しかしなぜ、「鰻」なのか考えたことはありますか?
今回は、この「うなぎのぼり」の意味や使い方について解説します。

うなぎのぼりの意味とは
「うなぎのぼり」とは、「ある物事の程度が急激に増加・上昇するさま」を表した言葉です。
漢字で書くと「鰻上り」、「うなぎ登り」とも表記されます。
語源には諸説あり、鰻は水の少ない場所や急流など悪条件の川でもさかのぼっていくからとする説と、鰻のからだはぬめぬめしているため、捕まえる腕をすり抜けて上へ上へと逃げていくからとする説のふたつです。
鯉の滝登り
「うなぎのぼり」と似た意味の言葉で、「鯉の滝登り」という言葉があります。
「うなぎのぼり」が、人気や、相場・物価の上昇などいろいろな場面で使われるのに対し、
「鯉の滝登り」は、主に出世が異例なほどの速さで進む場合にのみ使われます。
同じく「登竜門」とも表現されます。人が立身出世を果たす場合に使われる言葉です。
「物価がうなぎのぼりに上昇した」とは言いますが、「物価が鯉の滝登りのように上昇した」とは表現しません。
「出世がうなぎのぼりだ」は、「鯉の滝登りのように出世した」と言い換えることができます。
「うなぎのぼり」と似た意味の言葉
・高騰(こうとう)
【例文】物価が高騰する
・赤丸急上昇(あかまるきゅうじょうしょう)
【例文】赤丸急上昇のバンドが満を持して登場する。
うなぎのぼりを使った文章・例文
1.この上半期の業績が好調で、わが社の株価はうなぎのぼりだ。
2.デビュー曲が大ヒットしたおかげで、人気がうなぎのぼりだ。