「飯テロ」とは?意味や使い方を解説!

「飯テロ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「飯テロ」について解説します。

目次

  1. 飯テロ
  2. 飯テロの意味とは
  3. 飯テロを使った文章・例文

飯テロ

飯テロ」という言葉を見たことがある方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。

なじみのない方には、そもそもどう読むのかすら分からないのではないでしょうか。「飯」という漢字が入っているので、ご飯のことかな?というのが何となく分かる程度でしょうか。

今回は「飯テロ」という言葉について詳しく解説します。

飯テロの意味とは

>

飯テロとは「おいしそうな食べ物の画像や映像などを見せ、見る者の食欲を刺激すること」という意味です。「めしてろ」と読みます。

昔から、飲食店から香ってくるおいしそうな食べ物のにおいによって食欲を刺激されるという「飯テロ」はよくありました。おいしそうなにおいに引き寄せられて来店する客が増加するという、客引き効果は絶大です。

最近ではSNSでおいしそうな食べ物の画像や動画を流すという「飯テロ」が頻繁に行われています。しかし店に入ればおいしい料理を味わえる飲食店の匂いによる飯テロとは違い、SNSの画像や動画に映ったものは実際には食べることができません。まさに「絵に描いた餅」です。
それ故、実際には味わえないものに食欲を「攻撃」されることをテロ行為に例えて生まれた言葉が「飯テロ」です。

特に深夜に「飯テロ」に見舞われた者への効果は絶大であり、空腹感を刺激されて夜食が食べたくなってしまう者が後を絶ちません。一般的に深夜の飲食は肥満を始めとした健康に良くない影響が強く出るとされており、飯テロによって「食べたいけれど食べてはいけない」矛盾した状況に苦しむことになってしまうのです。

飯テロを使った文章・例文

  1. 昨夜、SNSを見ていたら飯テロを食らっちゃった。食欲を抑えるのが大変だったよ。
  2. いまダイエットしているから、飯テロは危険すぎる。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ