マサラ上映
皆さんは「マサラ上映」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
上映というからには、映画館で映画を上映することに関係があるのでしょう。どういった上映形態なのか、お分かりですか?
今回は、「マサラ上映」について詳しく解説します。

マサラ上映の意味とは
マサラ上映とは「映画館で行われる上映形態の一種で、騒いだり小道具で盛り上げたりしながら鑑賞する形態」を指します。
インド映画を上映する際に採用されることが多い鑑賞スタイルです。
日本の映画館では通常、静かに映画を鑑賞するのがマナーです。しかしこのマサラ上映はどんどん騒いで盛り上げることを目的とした上映形態で、映画を通して他の観客との一体感を楽しむことができます。
同じように映画を見ながら声を出して盛り上げる上映形態に「応援上映」があります。主にアイドルのコンサートなどがストーリーのメインとなる映画や、若い女性に人気の映画などに採用されることが多いです。
マサラ上映の特徴
マサラ上映の大きな特徴として、「席を立って踊ったり、クラッカーや紙吹雪などを使って盛り上げてもいい」という点が挙げられます。
同じように映画に合わせて盛り上がる形態である応援上映では、席を動いたり散らかしたりする行為は他の観客に迷惑とみなされます。小道具として持ち込んでいいのはペンライトやうちわなど、手に持って静かに応援するもののみです。
マサラ上映はインド映画特有のノリの良さを反映した上映スタイルであるため、日本における映画鑑賞の常識からするとかなりユニークなものとなっています。
昨今ではネット配信動画の普及による映画館離れを防ぐため、こういった体感型の上映形態を採用する映画館が増えているようです。