粉飾決算
「粉飾決算」という言葉について解説します。
新聞やニュースで見聞きすることがほとんどだと思いますが、一年に一回は目にすることがある言葉でもあると思います。
重大な事件に繋がっていたり、政治に関わってくるような場合もある言葉なので、その意味はきちんと把握しておきたいところです。
ここでは、そんな粉飾決算という言葉の意味や使い方をしっかり説明していきますので、ぜひご覧になってみてください。
粉飾決算の意味とは
粉飾決算とは「不正な会計処理によって、故意に決算書を操作し虚偽の経営状態や財務状況を作り出すこと」となります。
ひらたくいうと「企業決算で利益を故意に過大・過小計上すること」となるでしょうか。
よく見られる粉飾決算としては、実際は赤字なのに黒字が出ているように見せかけることが多いようです。

粉飾決算の手口
粉飾決算のやり方は沢山あるようですが、ほんの一例をご紹介します。
- 架空の売り上げを計上して黒字にする
- 損失を関連企業に付け替えるなどし、黒字であるように見せかける
- 費用を過大に見積もって利益を少なく見せて税金対策をする
粉飾決算の代償
粉飾決算は不正であり、金融商品取引法で有価証券報告書の虚偽の記載にあたり、
個人は懲役10年以下または罰金1千万円以下。
法人は7億円以下の罰金。 と定められています。
粉飾決算を使った文章・例文
- 節税対策として教えられたが、実は粉飾決算に該当しているとは
- 粉飾決算をしないと銀行がお金を貸してくれなくなってしまう