長寿祝いの名称
「長寿祝い」をご存知でしょうか?
60歳になったら「還暦祝い」に赤いちゃんちゃんこを贈る、といった風習を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、この長寿祝いにはいくつか種類があるのです。
今回は、「長寿祝い」の名称の種類について解説します。
長寿祝いの名称の種類とは
「長寿祝い」は、60歳の「還暦」から始まり、節目の年ごとに長生きを祝うものです。
感謝の気持ちと長生きしてほしい願いを込めて行われます。

60歳「還暦」
十干十二支が、60年で一回りして元の暦に還ることに由来しています。
十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)の十種類。
十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)の十二種類。
60年でひとつの生涯を終え生まれ変わるという考えで、赤ちゃんを意味する赤いちゃんちゃんこを贈ってお祝いします。
70歳「古希」
由来は、唐(中国)の詩人・杜甫の「曲江」という詩から。
「人生七十古来稀なり(七十年も生きる人は古くからあまりいないものだ)」
お祝いの色は、紫です。
77歳「喜寿」
「喜」という漢字の草書体が「七十七」と見えることから。
お祝いの色は、紫。
80歳「傘寿」
「傘」という漢字の略字「仐」が縦に「八十」と見えることから。
お祝いの色は、金茶。日本の伝統色で、山吹色に近い明るい色です。
88歳「米寿」
「米」という漢字を分解すると「八十八」に見えることから。
お祝いの色は、金茶です。
90歳「卒寿」
「卒」という漢字の略字「卆」が縦に「九十」と見えることから。
お祝いの色は、白。
99歳「白寿」
「白」という漢字が「百」から「一」引いた形になることから。
お祝いの色は、白。
100歳「百寿」
読み方は「ひゃくじゅ」、「ももじゅ」とも読みます。
100年は一世紀なので「紀寿」ともいいます。
お祝いの色は白ですが、「ももじゅ」から桃色(ピンク)のお祝い品を用意することもあるようです。
長寿祝いの名称を使った文章・例文
1.祖父の還暦のお祝いに、尾頭付きの鯛を用意した。
2.もうじき白寿を迎える祖母は、背筋も伸びて矍鑠としている。