「ハイジ男子」とは?意味や特徴を解説!

「ハイジ男子」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ハイジ男子」について解説します。

目次

  1. ハイジ男子
  2. ハイジ男子の意味とは
  3. ハイジ男子の特徴

ハイジ男子

皆さんは、「ハイジ男子(はいじだんし)」という言葉をご存知でしょうか。

馴染みの無い言葉なので、「アルプスの少女ハイジ」のように、野山を駆け回る男性をイメージする人も多いと思います。

この記事では、「ハイジ男子(はいじだんし)」の意味を解説させていただきます。

ハイジ男子の意味とは

「ハイジ男子(はいじだんし)」とは、「アンダーヘアを脱毛している男性」という意味です。
「衛生」を意味する「ハイジーン(hygiene)」が語源で、元々は「アンダーヘアを脱毛した女性」を「ハイジニーナ」と呼ぶことから、「ハイジ男子」という言葉になりました。
元の単語が「ハイジーン(hygiene)」なので「ハイジーナ」と間違う人も多くいますが、「ハイジニーナ」が正しいので、「ハイジーナ」と間違わないよう注意が必要です。
決して、ハイジのように野山を駆け回る男性やハイジが大好きな男性という意味ではありません。

>

ハイジ男子のメリット

「ハイジ男子」のメリットとして、アンダーヘアを無くすことで股間部を清潔に保つことが挙げられます。
アンダーヘアがあると洗っても汗や排泄による匂いが発生するので、それを無くすことにより匂いを防ぐことが可能です。

ハイジ男子のデメリット

「ハイジ男子」のデメリットは、男性のアンダーヘアの脱毛が日本でまだ浸透していないことです。
毛が生えていないこと、処理をしていることを「清潔」だとプラスのイメージで捉えるのは海外が主流で、日本ではまだアンダーヘアを処理している男性に対しネガティブなイメージが強いです。

ハイジ男子の特徴

「ハイジ男子」の特徴として、「海外に憧れる傾向が強い」ことがあります。

海外ではアンダーヘアの処理は当たり前なので、日本で馴染みが無くとも「海外のスタンダードだから」と取り入れる人がいます。
また、ヒゲの脱毛をしてツルツルになった自分を気に入り、脱毛範囲を増やした結果ハイジ男子になることもあります。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ