近日中
ビジネスシーンなどで「近日中」という言葉はよく使われますが、具体的にいつまでのことを表す言葉かお分かりでしょうか。
なんとなく使っている人も多いかもしれませんが、きっちりした定義があるものなのか不明ですね。
今回は「近日中」という言葉について詳しく解説します。

近日中の意味とは
近日中とは「近いうち、数日中」という意味ですが、これが何日間のことを指すのかという定義については個人差があります。
もう少し堅苦しい敬語的表現をするならば「可及的速やかに」といった表現があります。
もっと幅の広い期間を指す言葉として「近々」「近い将来」などがあります。
「近々」は、遠くない将来のことを示しています。読み方は「ちかぢか」か「きんきん」です。
「近い将来」はさらに曖昧な言い方です。また、実現するかどうか不明な仮定の話を続けることもできます。
「近々〇〇かもしれない」も文脈として間違ってはいませんが、「近々」は本当にもうすぐという時期を指す言葉なので、仮定というよりは示唆的な意味合いを含んだ文脈になります。
近日中の期間は何日?
ビジネスシーンでの「近日中」の定義は、おおよそ2,3日~4、5日とみなされるものと思われます。しかし定義の曖昧な言葉であることに変わりはないため、意図した日数が正確に相手に伝わるとは限りません。
ビジネスの場での「近日中」の使い方としては、具体的に何日間ということがはっきり言えない場面が適切です。
また、あえて曖昧に伝えることで角を立てずに話を濁すという使い方もできます。「今度食事に行きましょう」「では近日中に」などという会話がそういった場面にあたります。
プライベートの会話では、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。そもそも堅苦しくない会話では「そのうち」「いつまでに」「数日中に」などの言葉が使われることの方が多いのではないでしょうか。
「近日中」は、敬語の文脈の中で使われることが多いようです。
近日中の使い方・例文
- その件については近日中に回答します。
- そちらに近日中にお伺いしたいのですが、可能でしょうか。