番狂わせ
「番狂わせ」という言葉について解説します。
大相撲やサッカー、ラグビーなど様々なスポーツで登場することがある言葉だと思います。
広く一般的に使われている言葉ですが、この言葉の意味を皆さんはしっかり把握しているでしょうか。
ここでは、番狂わせの意味や語源、番狂わせの英語なども紹介していきますので、ぜひご覧になって整理してみてください。

番狂わせの意味とは
番狂わせとは「予想外のことが起きて順序が狂うこと」「勝負事などで予期しない結果になること」という意味の言葉になっています。
「大番狂わせ」という言い方がありますが、大地震などと同じようにその様子が大きいことを示しています。
この言葉がスポーツなどの勝負事に使われるようになった語源として、江戸時代に大相撲の結果が番付の順位と逆になることをこう呼んだことからきているといわれています。
番狂わせの英語
番狂わせは、英語では「ジャイアントキリング」と言います。弱者が強者を倒すという意味です。
日本では「ジャイキリ」と略して使う場合もあるようです。
サッカーでよく使われる言葉というイメージがあると思いますが、これはあるサッカー漫画のタイトルが「ジャイアントキリング」であること、そしてその漫画が売れたことが浸透するきっかけであったことが関係していると思われます。
ちなみに、この漫画も言葉同様にジャイキリと略して呼ばれる場合があります。
史上最大の番狂わせ
ちなみに、最もジャイアントキリングが起こりにくいスポーツはラグビーだといわれています。
ミスが出にくい手を使う競技であること、体格差の影響が大きいことなどがその要因とされていますが、そのラグビーにおいて、史上最大の番狂わせと世界が驚いたのが2015年ラグビーワールドカップでの日本対南アフリカ戦での日本の勝利でした。
五郎丸選手が一躍時の人となったことで覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
番狂わせの使い方・例文
- もし日本がワールドカップで優勝したら、世紀の大番狂わせとして語り継がれるだろう
- 今回のワールドカップは番狂わせが多くて、見ていて面白い。