「茶番」とは?意味や使い方を解説!

「茶番」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「茶番」について解説します。

目次

  1. 茶番
  2. 茶番の意味とは
  3. 茶番の語源
  4. 茶番の使い方・例文

茶番

茶番」という言葉の意味や語源、使い方について解説します。

よく「とんだ茶番だ。」や「茶番を演じる。」、「茶番に付き合う。」といった使い方をします。

意味は3つありますが、主に下手な芝居を見た際などにこの「茶番」という言葉を使うことがあります。

今回は「茶番」という言葉について詳しく解説するので、しっかりと理解していきましょう。
 

茶番の意味とは

茶番の意味は大きく分けて3つあります。

まず、1つ目は「客のために給仕や茶の用意をする人。」という意味になります。

2つ目は「滑稽(こっけい)な即興の寸劇。江戸歌舞伎の楽屋の中で行ったことが始まりとされ、18世紀頃に一般的に広まった。茶番狂言ともいう。また、口上茶番と立ち茶番がある。

そして、3つ目は「底が見え透いた下手でお粗末な芝居のこと。馬鹿げたふるまい。茶番劇。」といった意味になります。

一般的には、3つ目の意味で使われます。

 

>

茶番の語源

茶番という言葉の語源は、意味の中でも解説した江戸末期に歌舞伎の楽屋内で行われていたことから一般的にも流行した「茶番狂言」の略になります。

茶番狂言は、下手な役者が手近な物などを使ってつたない寸劇や滑稽な話芸を演じることをを指します。

当時、歌舞伎の楽屋で給仕役をしていた役者が、余興の際に手近な茶菓子などを寸劇や話芸のオチにしていたことから「茶番狂言」と呼称されるようになりました。
 

茶番の使い方・例文

  1. とんだ茶番を見せられて辟易した。
  2. 茶番に付き合うのは疲れるからもうやめてほしい。
  3. 茶番を演じる彼を見ていると痛々しい気持ちになる。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ