適応
「適応(てきおう)」という言葉をご存知でしょうか?
ニュースなどでよく耳にしたり目にしたりすることの多い言葉です。
いろいろな場面で使われる、この「適応」という言葉について解説します。
適応の意味とは
「適応(てきおう)」とは、「その場の状況や条件に相応しい、ぴったり当てはまる」という意味があります。
その他、使う場面に応じて様々な意味で使われています。

生物学用語としての「適応」
生物種が、生息している環境に即して形態や性質などの特性を変化させることを「適応」といいます。順応とも。
環境に適応した生物が生存競争の中で生き残ることを「自然選択」といい、進化論の中核をなす理論のひとつとなっています。
精神医学用語としての「適応」
人間が、環境や状況に応じてその場にふさわしいふるまいをすることを「適応」といいます。
「適応障害」とは、環境の変化に対応できず、強いストレスを感じることによって体の不調が引き起こされる病気のことです。
制御工学用語としての「適応」
制御対象の特性が変化するのに合わせて、パラメータを変動させることのできる制御方式のことを「適応制御」といいます。
「適応」の類語
「適応」の類語には以下のようなものが挙げられます。
・適合 【意味】ある条件や状況にあてはまること。
【例文】建築基準法に適合していないブロック塀が多数見つかった。
・合致 【意味】ぴったりと合うこと。
【例文】顧客のニーズに合致した商品開発。
適応を使った文章・例文
1.高齢化社会に適応した介護福祉サービスを展開する。
2.現在は、中国の一部地域にしか生息していないジャイアントパンダだが、
かつては亜熱帯での暮らしに適応する種が生存していた可能性がある。
3.海外での生活のストレスが原因となって、適応障害を発症した。
4.これからの適応制御の開発には、人工知能:AIの活用が不可欠になるだろう。