自撮り
皆さんは「自撮り」をしたことがあるでしょうか。
スマートフォンの進化によって簡単に魅力的な自撮り写真が撮れるようになってきた昨今、若者たちを中心にSNS映えする自撮り写真を撮ることが爆発的に流行しています。
今回は「自撮り」という言葉について詳しく解説します。
自撮りの意味とは
自撮りとは「自分撮り」を縮めた言い方で、「自分の写真を自分で撮ること」という意味です。「セルフィ―」ともいいます。
逆に、他の人に写真を撮ってもらうことを「他撮り」といいます。
さらに、「自撮りで他撮り」という言葉もあります。これは「まるで別の人に撮ってもらったかのような自撮り写真を撮ること」です。普通の自撮り写真はカメラ目線であることがほとんどですが、あえて目線を外したり、風景がメインとなるような構図にしたりなどのテクニックが必要です。
携帯電話のインカメラ(画面側についているカメラ)によって画面を見ながら自分撮りができるようになったことで生まれた文化であり、スマートフォンの普及で爆発的に広まりました。
インスタグラムの流行によって、SNS映えを狙った自撮りが頻繁に投稿されています。
セルフィ―スティック(自撮り棒)やシャッターリモコンなどのグッズも多数出ていますが、観光地などで自撮りをするときは周りの人たちの迷惑にならないように心がけましょう。

自撮りを使った文章・例文
- いい景色を見ると自撮りしたくなるので、いつも自撮り棒を持ち歩いている。
- 大人数で自撮りするのって、全員カメラに収めるのが大変だけど面白いね。