粗相
「粗相(そそう)」という言葉は、年配の方はビジネスの場などでもよく使うことがありますね。また、大学生などの若者では飲み会のコールで使っているのを聞いたことがある人も多いかもしれません。
日常的に使う言葉ではありませんが、ビジネスの場や飲み会など特定のシーンではよく使われるものですので、意味を知っておきたいですね。
この記事では「粗相」の意味や読み方、飲み会での使われ方などを解説します。
粗相の意味とは
「粗相」の読み方は「そそう」です。
「粗相」の意味は「軽率さや不注意により起こした過ち」「大便、小便をもらすこと」です。その他にも「粗末なこと」などの意味がありますが、粗末の意味で使われることは少ないですね。
「粗相」はあくまで軽微な失敗に対して使われるもので、大失敗に対して使われる言葉ではありません。ビジネスの場でも「先方に粗相のないようにしろよ」などと、失敗や過ちを犯さないように注意する場面で使われます。
また、大学生などでは飲み会のコールとしてよく使われます。お酒をこぼすなどの粗相があった時に「そそう!そそう!」などと一気飲みをあおる場面を見たことがある人も多いと思います。
一気飲みは非常に危険ですので、このような使い方はいけませんね。

粗相を使った文章・例文
- 今回の取引はわが社の命運をかけたものになるから、粗相のないように気を引き締めてくれよ。
- 飲み会で粗相をしてしまうと、すぐにコールをするやつがいるのでびくびくしながら飲んでいる。