秋波
「秋波」という言葉について解説します。
「秋波を送る」というように使われるこの言葉ですが、皆さんはこの言葉の意味や読み方はご存知でしょうか?
漢字だけ見るとなんとも風流な言葉のように感じますが、この字面からは想像できないような意外な意味を持っています。
ここでは、そんな「秋波」という言葉の意味、読み方・使い方などを紹介していきますので、しっかりと整理して把握してみましょう。
秋波(しゅうは)の意味とは
秋波の読み方は「しゅうは」です。
意味は
- 「美人の涼しい目元」「女性の媚を含んだ目つき」「流し目」「色目」
- 「秋のころの澄んだ波」
美人の美しい目元、女性の媚を含んだ目つきという意味は、かなり意外に感じるかもしれません。漢字からでは想像もつきませんよね。
なぜそのような意味になったのか、語源の項で説明していきます。
秋波の語源
この言葉は元々は中国語で、「秋の澄み切った水の波」を意味しています。
それが、女性の涼しげな目元のたとえとなって、さらに男性の気を引くためにする色っぽい目つきという意味になったと言われています。
「秋波を送る」というのは色目を使うことを意味しますが、現代では性別に関係なく、個人・団体も問わず、媚を売る意味で使われています。
美人の目元を、秋の澄み切った波に例えたというのが面白いですよね。

秋波を使った文章・例文
- 小学生といえども、女の子たちはしっかりと秋波の送り方を心得ているようだった。
- 噂によるとA社はB社に盛んに秋波を送っているらしい。