反面教師
「反面教師」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
「このことを反面教師にして、立派な人間になれ」という形で学校などでそれこそ教師から言われたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
教師の反面という字からおおよそのニュアンスだけ感じ取れますが、正確な意味を理解するのは中々難しいかと思います。
ここではそんな「反面教師」について意味や使い方などを詳しくご紹介していきます。

反面教師の意味とは
反面教師とは、「悪い見本」という意味になります。
教師が生徒にとって良い見本であるべきだというのとは真逆に、全くお手本にならないどころか、真似してはいけない、反省点を見出すべきような人物のことを指します。
また教師と書きますが、必ずしも人のことを指す言葉ではなく、出来事などに対しても
ことわざの「人の振り見て我が振り直せ」と近い意味で使われる言葉ですが、こちらは悪い手本だけでなく、良い見本や出来事に対しても用いられる言葉です。
「政治は血を流さない戦争であり、戦争は血を流す政治である」などの名言を生んだ中国の政治家・思想家である毛沢東が発案した言葉だとされています。
反面教師を使った文章・例文
- 数ある毛沢東の名言の中でも、反面教師が一番気に入っている。
- 仕事も出来ず態度も悪いどうしようもない上司だが、この人を反面教師にして自分は頼れる良い上司になろうと誓った。
- 自分が直接起こしたことでなくても、しっかりと反面教師にして、反省点を見つけることが出来る人は優秀だ。