「痛烈」とは?意味や使い方を解説!

「痛烈」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「痛烈」について解説します。

目次

  1. 痛烈
  2. 痛烈の意味とは
  3. 痛烈の使い方・例文

痛烈

皆さんは、「痛烈(つうれつ)」という言葉をご存知でしょうか。

「猛烈(もうれつ)」や「辛辣(しんらつ)」といった言葉と似ているので、聞いたことのある人もいると思います。
「痛烈批判(つうれつひはん)」という四字熟語で目にしたことのある人もいるでしょう。

この記事では、「痛烈(つうれつ)」の意味を解説させていただきます。

痛烈の意味とは

>

「痛烈(つうれつ)」とは、「手厳しい」「働きかけが激しい」という意味です。
「痛烈批判」という見出しを雑誌や新聞で見たことはありませんか?
あれは、「激しい批判」という意味です。

また、何かを強く感じた時に「痛烈な~」といった修飾ができます。
激しい痛みのことを「痛烈な痛み」と言ったり、「痛烈に感じる」として強調することが可能です。

「猛烈(もうれつ)」「辛辣(しんらつ)」は「痛烈」の同義語ですが、少しずつ使い方が違うので注意してください。
例えば「猛烈な痛み」という言葉はありますが、「辛辣な痛み」という言葉はありません。
「辛辣」は「猛烈」や「痛烈」より、精神的なもの、形の無いものといったイメージです。

痛烈の使い方・例文

ここで、「痛烈(つうれつ)」を使った例文をご紹介します。

1.肩に痛烈な痛みを感じて病院に行ったところ、肩甲骨が折れていたらしい。
2.自分の力不足を痛烈に感じる。
3.あの女優、かなり痛烈に批判されてるけど、私は好きだよ。
4.新人に対してあの痛烈な言葉は酷すぎるだろう、立ち直れなかったらお前の所為だぞ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ