ガセ
「ガセ」という言葉について解説します。
みなさんも「ガセネタを掴まされた」と言ったりする「ガセ」という言葉を見聞きしたことがあると思います。
では、この「ガセ」という言葉の意味や語源はご存知でしょうか。なんとなく意味は知っていても語源まで知っている方は少ないかもしれません。
ここでは、ガセの意味、語源、使い方などを紹介していきますので、一緒に整理しながらしっかりと把握してみましょう。
ガセの意味とは
ガセとは「偽物」「まやかしもの」「嘘」という意味の言葉になります。
週刊誌などのゴシップ記事などに関連してよく使われる「ガセネタ」とはつまり「嘘のネタ」「偽物情報」という意味になります。
実生活でも、ビジネスシーンでも、ガセネタを掴まされることのないようにしたいですよね。

ガセの語源
ガセという言葉は元々は的屋の隠語であったとされています。
語源としては「お騒がせ」の「がせ」と言われており、本物でないのに人騒がせ・お騒がせなものということから「偽物」という意味を持つようになったようです。
ガセとデマの違い
同じような意味として認識されがちなガセとデマという言葉ですが、実はかなり意味合いに差があります。
ガセが単に偽物、嘘という意味なのに対し、
デマは「扇動的、意図的な嘘」という意味があり、そこには悪意や悪い目的が隠されています。
デマという言葉は、人を嘘で騙し、動かそうという意味があり、ガセに比べるととても悪い意味を持っているといえそうです。
ガセの使い方・例文
- あのスポーツ新聞の一面記事はだいたいガセネタ。