ネット弁慶
「ネット弁慶」という言葉はインターネットをよく使う人は聞いたことがあるかもしれません。
それ以外の人も「内弁慶」と語感が似ているのでなんとなく意味がイメージしやすいと思います。
最近では「ネット弁慶」な人も増えてきていますし、使われる場面も増えてきている言葉ですから意味を正しく理解しておきたいですね。
この記事では「ネット弁慶」の意味や使い方、語源などを解説します。

ネット弁慶の意味とは
「ネット弁慶」の意味は「インターネットやSNS上では強気な発言や態度を取るが、実社会では弱気な人」です。
「ネット弁慶」は、「内弁慶、外地蔵」ということわざが元になっています。家の中だと弁慶のように強く、勇ましいような態度を取るのに外に出ると地蔵のように静かになる人のことを表現したことわざですね。
この「内弁慶」をもじって、ネットでは強くいる人のことを揶揄した言葉です。「ネット弁慶」になる要因として、ネットの匿名性が影響していると考えられています。自分の存在をさらすことなく、一方的なコミュニケーションを取ることができるので自分の言いたいことを好きなように言っているのですね。
そのため、実際に面と向かって人と話す時には自信がなく思ったことを言えなくなっていしまいます。
ネット弁慶を使った文章・例文
- SNSで強気な発言をするネット弁慶な人物は、実際に会ってみると小心者なことが多い。
- ネット弁慶になっていると、その内に手痛いしっぺ返しをくらうから、ほどほどのしておいた方がよいと思うよ。
- ネット弁慶な友達がいると、付き合い方が非常に難しい。