「おざなり」とは?意味や使い方を解説!

「おざなり」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「おざなり」について解説します。

目次

  1. おざなり
  2. おざなりの意味とは
  3. おざなりを使った文章・例文

おざなり

おざなり」という言葉の意味や使い方について解説します。

この「おざなり」という言葉は、日常生活やビジネスの場でも使われることがあり、耳馴染みのある方が多いのではないでしょうか。

主に、人の言動に対して使われる言葉になります。

また、「おざなり」と似た言葉に「なおざり」もあります。

今回は、なおざりとについても解説するので、この機会に「おざなり」という言葉を詳しく知っていきましょう。

 

おざなりの意味とは

おざなりとは「いい加減に、あやふやに物事を済ませてしまうこと。その場だけの間に合わせ。またはその様子。」という意味になります。

よく「おざなりを言っている。」や「おざなりな処理をしている。」といった使い方をします。

いい加減やあやふやといったはっきりせず、無責任な言動や行動などに対して批判的なニュアンスで使われることが多いです。

また、似た言葉に「なおざり」があります。

このなおざりとは、「あまり注意を向けずにいい加減にする様子。おろそかにする。」という意味になります。

意味が似ていますが、おざなりが「いい加減な態度や言動であっても結果的には行動を取っている。」という意味合いで、なおざりは「いい加減である上、行動らしきことを何もしない。」という意味合いになります。

似た言葉ですが、厳密には使う場面が異なるので注意したいところです。

>

おざなりを使った文章・例文

  1. いくら繁忙期だからといって、おざなりな対応は信用を失ってしまうよ。
  2. クレームにひとつひとつ対応しているときりがないので、おざなりに処理してしまった。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ