あばずれ
「あばずれ」という言葉は日常生活で聞く言葉ではありませんが、口の悪い男性などが言っているのを聞いたことがある人もいるかもしれませんね。
「あばずれ」は江戸時代から使われている言葉ですが、侮蔑が込められた言葉なので使う人は少なくなっています。しかし、人によっては使う言葉なので意味や語源を知っておきたいですね。
この記事では「あばずれ」の意味や使い方、語源などを解説します。
あばずれの意味とは
「あばずれ」の意味は「人ずれしていて厚かましく卑しい人」「品の悪い人」です。
江戸時代ごろに主に使われていた言葉で、当時は男女両方に使われていました。しかし、現在では主に女性に対する罵倒の言葉となり、「あばずれ女」などの形でも使われます。
「あばずれ」は使う場面や人によって意味が変わる多義語でもあり、最近は性的に奔放で節操がない人を批判するのに使われる場合もあります。この場合の「あばずれ」は若者言葉の「ビッチ」と同じような意味ですね。
語源は諸説ありますが、「暴れる」の「あば」か軽率という意味がある「あばけ者」の「あば」に世間や人に、すれているの意味で「擦れ」を加えたとされるのが一説です。
「阿婆擦れ」と漢字を当てることもあり、「阿婆」は中国で老女のことを指すため、歳を取り擦れた人のイメージからきているとの説もあります。

あばずれの使い方・例文
- あのあばずれ女にいいように遊ばれてしまって悔しい。
- あばずれでビッチなあの子だが、俺は好きでしょうがないんだ。